MENU

まちづくり学校の理念

<ミッション>
個性あるまちと人が輝く社会を創る
・自ら行動する人を育て、共に学び合う関係を築く
・現場に寄り添い、足りない仕組みを提供する

<ステーツメント>
まちをつくるひとをつくる

詳しく見る

まちづくり学校の取組みは、
国土交通省大臣表彰及び総務大臣表彰を受けています。

まちづくり学校は、皆さまと共に積み上げてきたまちづくり・ひとづくりの活動が高く評価されて、栄誉ある表彰を賜りました。

詳しく見る

まちづくり学校の校則

やりたい人がやる

「やぶをつついた人が宝物を得る」言わば『やぶへび精神』。言い出しっぺが責任を持って旗を振る。みんなが進んで実行部隊になるからこそ前向きな活動ができる。この精神は私たちの強みです。

お互いに助け合う

「自分の利よりも他人の利を優先する」。互いに助け合う『根性良し精神』はまちを育てるチーム力を最大限にしてくれます。縁に包まれて生きている私たちが忘れてはならない精神です。

みんなが生徒、みんなが先生

「誰もが生徒になり、誰もが先生になる」という『めだかの学校精神』。互いに教え合い学び合えば、より多様に多角的な気づきが生まれます。そしてこの気づきの連続が場を盛り上げ、力強く支え、仲間を心強くします。

活動紹介

  • 人材育成

    “現場”を動かす人を育てるー
    地域づくりには新しいものを取り入れるだけでなく、その土地ならではの歴史と文化、気候風土や産業など、様々な資源を発掘して活かしていくことが重要です。資源に気づく視点と、それを磨いて活用する技術がを兼ね備えた人材の育成に取り組んでいます。

    詳しく見る

    人材育成のカリキュラムで学び合う市民
  • まちあるき

    まちづくりの第一歩はまちをよく知ること。そのためには実際にまちに出ることが大切です。私たちは様々な視点でまちを見直し、魅力の再発見を促すまちあるきを行っています。さらに、まちあるきからまちづくり活動へつなぐワークショップや、まちあるきガイド育成講座も各地で展開しています。

    詳しく見る

    まちあるきに参加する市民たち
  • コーディネート・場づくり

    人口減少時代に対応し、データに基づいた地域の現状把握のお手伝いや、地域運営組織の設立・自立支援のほか、地域医療分野でのコーディネートなど、まちづくりに関わる多様なテーマ・ジャンル・活動内容に応じて、経験豊富かつ専門的な知識を持つメンバーがしっかりとサポートいたします。

    詳しく見る

    話し合いや参加の場をコーディネートします。
  • 書籍の出版・販売

    まちづくりにおける様々な場面に対応できる各種書籍を発行・販売しています。他にはないテーマや切り口で読み応えも充分!研修会や講座のテキストとしても使用しています。

    詳しく見る

    まちをつくるひとをつくる、書籍「machidas(マチダス)」
  • 部活・同好会

    楽しむことが得意なまちづくり学校!ここには「部活」や「同好会」と称した楽しい活動もいっぱい! まちづくり学校の会員の方はどなたでも入部できます。興味のある方、ぜひ一緒に活動しましょう!

    詳しく見る

    それぞれの趣味に応じた部活動を楽しむ市民

講師派遣 〜皆さんの元へ伺います〜

まちづくり学校では​講演会や研修会、ワークショップなどの話し合いの場に人材を派遣しています。
「講師として来て欲しい!」とお考えの方はこちらをご覧ください。

まちづくり学校のパンフレットが新しくなりました!(A4三つ折り)

PAGE TOP