人材育成研修のご案内
〜“現場”を動かす人を育てる〜
各地のまちづくり活動の支援実績で培ったノウハウをもとに、まちづくりに携わる人材を育成する各種の研修会の企画、運営をしています。
まちづくりの基本的な考え方から体系的な総合講座、計画づくりのプロセスやワークショップの技法など、まちづくりを進めていく上で大切な心構えと必要な技術をお伝えしています。以下にご紹介する3つの講座は私たちが特に力を入れているものです。また、ご依頼を受けて取り組んだ人材育成の取り組みも一部ご紹介します。
講座や研修の企画・運営のご相談にももちろん応じます。どうぞお気軽にお問合せください。
m
地域づくりコーディネーター養成講座
1泊2日の合宿形式を2回(2クール)、計4日間で完結する、まちづくりに携わる人のための総合的育成講座です。
地域づくりを行う上での基本となる考え方や計画づくりのプロセス、住民や協力者の巻き込み方などを学ぶ講義に加え、実践・実習も交えた、現場ですぐに使えるノウハウたっぷりの実践的な内容になっています。
m

2019年第7期受講生。荻ノ島集落内で修了証を手に。
- 2020年 地域づくりコーディネーター養成講座オンライン特別編 (無事終了いたしました!ご参加ありがとうございました!)
- 2019年 第7期 地域づくりコーディネーター養成講座
- それ以前の講座チラシ( 2016年、2017年、2018年 )
m
まちづくり学校の起業ゼミ
まちづくりの活動を収入を伴う「ビジネス」にしたい方、必講!まちづくり学校の講師陣が、あなたの未来とまちの未来が重なる起業プランを本気で描かせます!講座日数は概ね4日間。その人に合った向き合いかたで、受講後もしっかりフォローアップします。
受講者の声〜これまでのアンケートより〜
★起業って本当に可能になりそう。自分のやりたいことが明らかになった。
★ターゲットにする顧客のイメージが明確になった。
★行政へのアプローチの仕方が聞けてよかった。
★アクションを起こすための資金についてわかった。
- 第7期 まちづくり学校の起業ゼミ(2021年2月13日〜)※トップページの「最新記事(お知らせ)」に移ります
- 第6期 まちづくり学校の起業ゼミ(終了しました!)
- それ以前の講座チラシ( 第5期、第4期、第3期、第2期、第1期 )
m
取材力アップ講座
ソーシャルメディア時代だからこそ、情報を引き出力とより質の高い魅せ方を。
まちの隠れた資源をどう掘り起こし(=取材)、どう魅せるのか(=編集)。そんな取材力を鍛える講座です。
- 2019年度 取材力アップ講座(終了しました!)
- それ以前の講座チラシ( 2018年度、2017年度 )
まち学オンリーニュ
オンライン時代の幕開けに合わせ、まちづくり学校のオンラインによる新たな事業展開を「まち学オンリーニュ」と名付けました。
オンリーニュ(en ligne)とはフランス語で「オンライン」の意味。まちづくり学校とフランスは全く関係ありませんが、ちょっといいでしょ?オンラインでできることをこれからどんどん打ち出していきます。お楽しみに!
- #1「イケイケ池井の“伝わる”プレゼンテーション講座」(終了しました!)
- #2「未来デザイン講座(仮称)」(2021年開催予定)
m
自治体や他の組織から受けた人材育成事業等(実績)
委託または講師派遣の依頼を受け、人材育成に取り組んだ実績の一部です。
- 秋田つむぎすと講座(秋田市)
- 市民が主役のまちづくり推進事業「まちづくりもとみや塾」(福島県本宮市)
- 地域づくりマネジメント研修(新潟県農林水産部)
- 県民参加型企画力レベルアップ研修(新潟県農地部)
- 階層別研修主任研修(新潟県総務管理部)
- 林業普及指導員専門研修(新潟県農林水産部)
- 韓国ウルサン市とん青少年交流プログラム(新潟市国際課)
- 地域づくりコーディネーター育成事業「新発田地域マチヅクリスト育成講座」(新発田地域振興局)
- 佐渡地域医療促進事業「みんなで支える地域医療推進事業」(佐渡地域振興局)
- 新発田地域医療促進事業「上手な医療のかかり方促進事業」(新発田地域振興局)
- 地域振興戦略事業「地域医療を支えるまちづくり事業」(村上地域振興局)
m
m