理念
<ミッション>
個性あるまちと人が輝く社会を創る
・自ら行動する人を育て、共に学び合う関係を築く
・現場に寄り添い、足りない仕組みを提供する
<ステーツメント>
まちをつくるひとをつくる
校則
やりたい人がやる《やぶへび精神》
「やぶをつついた人が宝物を得る。」言い出しっぺが責任を持って旗を振る。みんなが進んで実行部隊になるからこそ前向きな活動ができるこの精神は私たちの強みです。
お互いに助け合う《根性良し精神》
「自分の利よりも他人の利を優先する。」互いに助け合う根性良し精神は、まちを育てるチーム力を最大限にしてくれます。縁に包まれて生きている私たちが忘れてはならない精神です。
みんなが生徒、みんなが先生《めだかの学校精神》
「誰もが生徒になり、誰もが先生になる。」互いに教え合い、学び合えば、より多様に多角的な気づきが生まれます。そして、この気づきの連続が場を盛り上げ、力強く支え、仲間を心強くします。
成り立ち
1995年に新潟県内で参加型のまちづくりに携わる行政、民間の関係者が集まり、「新潟県地域づくり委員会(通称:やぶへびの会)」が発足。「やぶへびの会」は、新潟県の参加型まちづくりを推進するために、県内のまちづくり情報を集めた広報誌「やぶへびひろば」を創刊。またそれと並行してまちづくりの人材育成に着手し、まちづくりコーディネーター養成講座を開催(この講座は現在も続いています)。その後1999年に「やぶへびの会」の有志が任意団体「参加のまちづくり研究会」を設立し、その研究会が2001年にNPO法人「まちづくり学校」として生まれ変わり、今に至ります。
m
沿革
【1995年】 新潟県内で行政、民間のまちづくり関係者が集まり「やぶへびの会」を発足
【1995年10月】まちづくり通信「やぶへびだより-呼びかけ号-」を企画編集
【1996年7月】「やぶへびひろば-創刊号-」を企画編集(14号まで担当)
【1996年7月】「まちづくりコーディネーター養成講座(財団法人ニューにいがた振興機構主催)」
の企画・運営
【1999年3月】にいがたまちづくり事典「マチダス」を共同執筆
【1999年11月】やぶへびの会の有志が任意団体「参加のまちづくり研究会」を設立
【1999年11月】第5期「まちづくりコーディネーター養成講座」の企画運営を会として初めて受託
【2000年9月】NPO法人まちづくり学校設立総会を開催
【2001年1月】NPO法人格取得
【2001年4月】まちづくり学校開校記念フォーラムを開催
【2004年3月】まち育てサポートブック「マチダス2」を発行
【2006年2月】まちづくり学校設立5周年記念フォーラムを開催
【2007年4月】「新潟県NPO・地域づくり支援センター」をNPO法人新潟NPO協会と共に創設
【2008年7月】元祖、にいがたのまちづくりフォーラム(小疇さんを偲ぶまちづくり集会)を開催
【2009年4月】事務所を中央区上所から現在の場所に移転
【2009年5月】「小疇弘一メモリアルブック」を発行
【2011年2月】まちづくり学校設立10周年記念フォーラムを開催
【2011年8月】まちづくりコーディネーター養成ブック「マチダス2011」を発行
【2013年6月】第2回まちづくり法人国土交通大臣表彰 「まちづくりの担い手サポート部門」受賞
【2014年4月】「まちあるきスタイルブック」を発行
【2017年12月】地方自治法施行70周年記念総務大臣表彰(民間団体等の部門)受賞
【2019年12月】設立20周年記念「まちあるき学校2019」を開催
m

m
表彰
第2回まちづくり法人
表彰
国土交通大臣表彰「まちづくりの担い手サポート部門」受賞(2013年)

*表彰いただいた当時の代表理事あいさつと、授賞式に駆けつけたメンバーと会員によるスナップ。
このたび、当NPO法人まちづくり学校は、第2回まちづくり法人国土交通大臣表彰の「まちづくりの担い手サポート部門」におきまして、国土交通大臣賞を受賞いたしました。
選定の理由は、「市民主体のまちづくりについて基礎的なものから実践的なものまで学べる研修会等の実施や、まちづくり活動に取り組む多くの方々に活用されている書籍の出版等の取組が、 まちづくり活動で活躍する人々を応援してまち全体の活力向上に貢献した取組であると高く評価された(審査結果より)」とのことでした。
このような大きな権威ある賞をいただけるとは思ってもみませんでしたので、ただただ驚くと共に、これまでまちづくり学校を支えて下さった多くの方々に感謝申し上げる次第です。
とりわけ初代校長である故小疇弘一さんと、初代教頭を務めてくださった清水義晴さんのお二方には、並々ならぬご尽力とご支援をいただきました。小疇さんからは、まちづくりに取り組む基本的な姿勢を学びましたし、清水さんからは、まちづくりの基本的な組み立て方を学びました。このお二人の存在なくして今のまちづくり学校はなかったと思っております。
まちづくり学校の教育目標は、(1)やぶへび精神(先頭に立って未知の領域に足を踏み入れる精神)、(2)根性よし精神(お互いに助け合い支え合う精神)、(3)めだかの学校精神(みんなが先生、みんなが生徒という精神)でこれまで続けて来ました。これからもこの3つの精神を守りつつ、一人でも多くの「まちづくりスト」をサポートしていきたいと考えています。
私たちはまだまだ未熟な組織で、皆さんのご支援・ご鞭撻なくして活動を続けることができません。これからも精一杯努力したいと考えていますので、今後ともよろしくお願いいたします。
2013年5月27日
NPO法人まちづくり学校 代表理事 中村美香、大滝 聡(共同代表)
m
m
m
総務大臣表彰
地方自治法施行70周年記念総務大臣表彰(民間団体等の部門)受賞(2017年)

*表彰いただいた当時の代表理事あいさつと、スタッフ、会員による祝賀会時のスナップ。
このたび、当NPO法人まちづくり学校は、都道府県及び市町村の行政に積極的に参画し又はコミュニティづくりに熱心に取り組んでいることを評価され、地方自治法施行70周年記念総務大臣表彰(民間団体等の部門)を受賞いたしました。
4年前の国土交通大臣表彰に続き、このような大きな権威ある賞をいただけるとは思ってもみませんでしたので、大変驚くと共に、身が引き締まる思いがいたしました。そしてこれまでまちづくり学校にご支援、ご教示いただいた多くのみなさま方に心より深く感謝を申し上げます。ありがとうございました。
急速に変化し続ける社会の中、まちづくりに関するニーズも大きく多様に変化してきております。こうしたことを鑑み、私どもの理念を見直しし気持ちを新たにまちづくりの人材育成に臨んでいく覚悟をしたところに、今回の受賞のお知らせをいただきましたので、本当に非常に大きな励みとなりました。
新しい理念のもと、これからも住んでいる方々が持っておられる多様な力や地域固有の資源をしっかりと引き出し、それらを活かしてまちづくりを進めることができる人をますます増やしていくとともに、私どもの強みでもある“人と人のつながり”を大切に育みながら今後もまちづくり活動を支援してまいりたいと考えております。まだまだ未熟な組織でみなさまのお力添えなしには活動を続けていくことはかないません。
今後ともなにとぞよろしくお願い申し上げます。
2017年12月19日
NPO法人 まちづくり学校 代表理事 中村美香、大滝聡(共同代表)
m
m
役員 〜理事・監事〜
《役員》
代表理事 長谷川敏栄
代表理事 平田英治
副代表理事 大滝義隆
専務理事 五十嵐直樹
理 事 乙川千香
理 事 鈴木のぞみ
理 事 渡邉晶子
監 事 中村 昇
監 事 山田治之
*2025年(令和7年)3月19日現在
2019年 第7期 地域づくりコーディネーター養成講座
2019年 第7期 地域づくりコーディネーター養成講座*こちらの講座は終了しています今年は柏崎市高柳の美しいかやぶきの里(荻ノ島と門出)で行い...
続きを読むまちづくり学校の起業ゼミ
第6期 起業ゼミまちづくりの活動を仕事として収入を得ながらやっていきたい方はぜひ!*こちらの講座は終了していますまちづくりの活動を収入を伴うビ...
続きを読む取材力を鍛える 取材力講座
ソーシャルメディア時代のまちづくり取材力講座*こちらの講座は終了していますmこの講座は勉強会&実践スタイルです。新潟で活躍する人を時間内で取材...
続きを読む地域づくりコーディネーター養成講座 オンライン特別編
今回は例年開催してきた養成講座の番外編です。「第8期地域づくりコーディネーター養成講座」は2021年夏の開催を予定しています。限界を超えた集落の未来形を探る地域づ...
続きを読むまち学オンリーニュ#1「イケイケ池井の“伝わる”プレゼンテーション講座」

まちづくり学校では、各地のまちづくり活動の支援実績で培ったノウハウをもとに、まちづくりに携わる人材を育成する各種の研修会の企画、運営をしています。そうした研修会の成果発表の場で...
続きを読むサイト利用方針(サイトポリシー )
このサイト利用方針(以下、「本方針」といいます。)は、特定非営利活動法人まちづくり学校(以下、「法人」という。)が管理運営するウェブサイト等(以下、「サイト等」という。)の利用条...
続きを読むアクセス
法人名NPO法人まちづくり学校所在地〒950-2002 新潟市西区青山5丁目8-22TEL025-201-9320FAX025-201-9321Mailinfo@machikou...
続きを読むRe:yabuhebi 0000 やぶへびひろば創刊準備号

新型ウイルス感染症対策 covid-19に対してまちづくりの現場では何ができるかまちづくりの現場から情報を寄せてくださる《やぶへび情報員》を募集します! 新型コロ...
続きを読むやぶへびひろば
ここでは新型コロナウイルス感染症に負けじとチャレンジする人たちや感染症対策情報を集めて発信していきます。コーナータイトルは「やぶへびひろば」。この名前にピンときた方もいらっしゃい...
続きを読む理念・成り立ち・体制

理念<ミッション>個性あるまちと人が輝く社会を創る ・自ら行動する人を育て、共に学び合う関係を築く ・現場に寄り添い、足りない仕組みを提供する<ステーツメント>ま...
続きを読む活動紹介 〜人材育成〜

人材育成研修のご案内〜“現場”を動かす人を育てる〜 地域づくりには新しいものを取り入れるだけでなく、その土地ならではの歴史と文化、気候風土や産業など、様々な資源...
続きを読むre:yabuhebi やぶへびひろば 0001 創刊号

page 1苦難を乗り越えて実際の行動に結びつけている人たちの情報を拾い上げたい!やぶへびひろば復活に当たって文:NPO法人まちづくり学校 代表理事 大滝聡...
続きを読む団体概要
私たちの理念とこれまでのあゆみをご紹介します。
続きを読むブラニイガタ2020 第2弾 新井(妙高市)
第2弾は世界かんがい施設遺産を有する、妙高市新井!人の歴史は常に水と共にあります。頚城平野を豊かな穀倉地帯へと変え、2015年に日本で初めて世界かんがい施設遺産に登録さ...
続きを読む法人の情報公開

前年度の事業の成果、および新年度の方針と予算を記した直近の総会資料とまちづくり学校の定款を公開します。m 総会資料第24期(令和5年度)通常総会資料(P...
続きを読む活動紹介 〜コーディネート・場づくり〜

コーディネートや場づくりの企画・運営〜まちづくりの“現場”を支援する〜 人口減少時代に対応し、データに基づいた地域の現状把握のお手伝いや、地域運営組織の設立・...
続きを読む活動紹介
わたしたちは研修会や活動現場での支援を通じて、主体的にまちづくりに携わる人材を育成し、まちづくりを進める上で生じるさまざまな課題に取り組んでいます。
続きを読む活動紹介 〜まちあるき〜

まちあるき〜まちの魅力を再発見し伝える〜 まちづくりの第一歩はまちをよく知ること。そのためには実際にまちに出ることが大切です。私たちは様々な視点でまちを見...
続きを読むブラニイガタ2020 第3弾 南魚沼市浦佐
第3弾は「サンヨー!サンヨ!」と押し合う裸の奇祭、浦佐!「サンヨー!サンヨ!」と叫んで押し合う裸の男衆。三国街道浦佐宿を舞台に、約1200年の歴史を持つ越後浦佐毘沙門堂...
続きを読む活動紹介 〜書籍の出版・販売〜

書籍の出版・販売〜まちづくりのノウハウをお手元に〜まちづくりにおける様々な場面に対応できる各種書籍を発行・販売しています。他にはないテーマや切り口で読み応...
続きを読む理事&事業推進部コーディネーター&事務局紹介

理事と事業推進部コーディネーター、そして事務局スタッフを紹介します。様々な専門性や実績のある個性的なメンバーです。まちづくりの現場に私たちが必要でしたらぜひお声がけください。...
続きを読むブラニイガタ2020番外編 三条市本町
シタジキで描こう!三条まちなか未来散歩〜まちあるき×写真撮影×お絵かきで描く、未来の風景〜三条のまちなかは色とりどり。商店街、住宅地、駅、川岸、寺社……あちこち歩いて、...
続きを読むイモヅルコーナー No.1 掛川洋規さん

まちをつくるひとが紹介するまちをつくるひと No.1文:掛川洋規 やぶへび情報員(東京都) 記念すべき季刊誌の初回の執筆者に選ばれました。掛川です。読む価値あるも...
続きを読む講師派遣
まちづくり学校では講演会や研修会、ワークショップなどの話し合いの場に講師を派遣しています。それらの企画からお受けすることも可能です。「漠然としたイメージしかない」「方向性だけ...
続きを読むイモヅルコーナー No.2 長沢利紀さん

まちをつくるひとが紹介するまちをつくるひと No.2文:長沢利紀(株式会社博進堂、マチあるき物語実行委員会)■自己紹介 こんにちは!長沢利紀(ながさわとしき)と申...
続きを読む会員募集「一緒に活動しませんか?」

まちづくりに興味がある方、何か楽しいことをしたいと考えている方、部活に入部したい方、まちづくりについてきちんと学びたい方、職業も年齢も問いません!大歓迎です!私たちと一緒に楽し...
続きを読む活動紹介 〜活動報告・決算〜

事業年度終了後に所轄庁へ提出している事業報告書類です。過去5年分がPDFでご覧いただけます。*タイトルにカーソルを合わせてクリックすると、別ウィンドウで開きます。...
続きを読むイモヅルコーナー No.3 丸山佳乃さん

まちをつくるひとが紹介するまちをつくるひと No.3文:丸山佳乃(新潟県立大学4年生)■自己紹介 丸山佳乃(まるやまよしの)と申します。出身は新潟県十日町市で、現...
続きを読む傍楽方(はたらきかた)相談室

「はたらく」の意味は、「傍」にいるひとを「楽」にすること。まちづくり学校では、はたらく(活動する)人の相談を受け止め、よりはたらきやすい環境をつくるため、傍楽方(はたらきかた)相...
続きを読むプライバシーポリシー
株式会社サンプル(以下、当社)は、ステークホルダーの皆様から取得した個人情報の重要性を認識し、保護することを当社の事業活動の基本であると共に経営上の最重要な課題の一つと考えていま...
続きを読む活動紹介 〜部活・同好会〜

楽しむことが得意なまちづくり学校!ここには「部活」や「同好会」と称した楽しい活動もいっぱい!まちづくり学校の会員の方はどなたでも入部できます。興味のある方、ぜひ一緒に活動しまし...
続きを読むイモヅルコーナー No.4 村山凜太郎さん

まちをつくるひとが紹介するまちをつくるひと No.4文・写真:村山凜太郎■自己紹介 初めまして、新潟県十日町市出身の村山凜太郎です。今は東京の大正大学 地域創生学...
続きを読むサイトマップ
イモヅルコーナー No.5 山元翔吾さん

まちをつくりひとが紹介するまちをつくるひと No.5文・写真:山元翔吾 福知山公立大学地域経営学部地域経営学科 4年 (愛知県豊田市出身)■自己紹介「日常を非日常...
続きを読むイモヅルコーナー No.6 成瀬花音さん

まちをつくるひとが紹介するまちをつくるひと No.6文・写真:成瀬花音■自己紹介皆さん、こんにちは!福知山公立大学地域経営学部地域経営学科2年生の成瀬花音(なるせ...
続きを読むイモヅルコーナー No.7 中村美香さん

まちをつくるひとが紹介するまちをつくるひと文:中村美香(NPO法人まちづくり学校 理事)■自己紹介こんにちは。NPO法人まちづくり学校理事(2代目校長)中村美香で...
続きを読むイモヅルコーナー No.8 田中洋志さん

まちをつくるひとが紹介するまちをつくるひと文・写真:田中洋志 Bar Hero’s、新潟経営大学3年生、まちづくり学校 会員(加茂市)■自己紹介こんにちは。「人と...
続きを読むイモヅルコーナー No.9 堀内大祐さん

まちをつくるひとが紹介するまちをつくるひと文・写真:堀内大祐■自己紹介初めまして。自称「ふるさとの守り人」として自由に動き回る「信頼と笑顔の伝道師」こと、堀内大祐...
続きを読むイモヅルコーナー No.10 櫻井美奈子さん

まちをつくるひとが紹介するまちをつくるひと文・写真:櫻井美奈子■自己紹介 『子どもたちの未来のために、出来ることを精一杯!』をモットーに活動している、自称ユカイで...
続きを読むイモヅルコーナー No.11 小島由美子さん

まちをつくるひとが紹介するまちをつくるひと文・写真:小島由美子 保健師 助産師 看護師 IBCLC(国際認定ラクテーション・コンサルタント)■自己紹介 はじめまし...
続きを読むイモヅルコーナー No.12 横野朋恵さん

まちをつくるひとが紹介するまちをつくるひと文・写真:横野朋恵(新潟医療センター 助産師 新潟大学大学院 学生)、ほか■自己紹介 はじめまして。新潟市在住の助産師、...
続きを読むイモヅルコーナー No.13 羽賀万起子さん

まちをつくるひとが紹介するまちをつくるひと文・写真:羽賀万起子 ゆめのき学園代表、ツインズ・トリプルカフェ主宰■自己紹介 初めまして、新潟市在住の羽賀万起子と申し...
続きを読むイモヅルコーナー No.14 東條英明さん

まちをつくるひとが紹介するまちをつくるひと文・写真:東條英明■自己紹介 はじめまして。 新潟市西区寺尾生まれ、小学2年生の息子を持つ株式会社ヒューマンリソースの東...
続きを読む