人材育成研修のご案内
〜“現場”を動かす人を育てる〜
地域づくりには新しいものを取り入れるだけでなく、その土地ならではの歴史と文化、気候風土や産業など、様々な資源を発掘して活かしていくことが重要です。そのためには、資源に気づく視点と、それを磨いて活用する技術が不可欠なのです。
ファシリテーター養成講座
住民参加や広く意見を聞きながら事業を進める手法が増えました。ファシリテーターという名称も以前よりも耳にするようになり、「ファシリテーターとしてのコツや技術を学びたい!」との声が寄せられるようになったことから、この講座を新設しました。
ここでは「ファシリテーターとはなんぞや?」という入り口から、参加の場を企画する力、場を運営する力、そして意見を集約する方法までを学びます。ぜひあなたの身に付けたい力をここで磨いてください!3回連続か個別での受講が選べます。

地域づくりコーディネーター養成講座
まちづくりに携わる人のための総合的育成講座です。新潟県内では1996年より県やNPOが主催して「まちづくりコーディネーター養成講座」が毎年開かれ、2013年からは本講座へと受け継がれています。地域づくりを行う上で基本となる考え方や計画づくりのプロセス、住民や協力者の巻き込み方などを学ぶ座学と、現場での実践・実習を交えた内容で、卒業生はゆうに600名を超えました。県外からも多くの受講者を受け入れています。
近年は1泊2日の合宿形式を2回(2クール)、計4日間で完結するプログラムでしたが、2020年からは新型コロナウイルス感染症対策として初のオンライン方式を取り入れ、2021年からはオンラインと対面方式とのハイブリッド形式で開催しています。







2019年実施 柏崎市高柳地区にて
- 2023年 第10期地域づくりコーディネーター養成講座(終了しました!)
- 2022年 第9期地域づくりコーディネーター養成講座 (終了しました!)
- 2021年 第8期地域づくりコーディネーター養成講座 (終了しました!)
- 2020年 地域づくりコーディネーター養成講座オンライン特別編 (終了しました!)
- 2019年 第7期 地域づくりコーディネーター養成講座 (終了しました!)
- それ以前の講座チラシ( 2016年、2017年、2018年 )
m
まちづくり学校の起業ゼミ
まちづくりの活動を収入を伴う「ビジネス」にしたい方、必講!まちづくり学校の講師陣が、あなたの未来とまちの未来が重なる起業プランを本気で描かせます!講座日数は概ね4日間。その人に合った向き合いかたで、受講後もしっかりフォローアップします。
受講者の声〜これまでのアンケートより〜
★起業って本当に可能になりそう。自分のやりたいことが明らかになった。
★ターゲットにする顧客のイメージが明確になった。
★行政へのアプローチの仕方が聞けてよかった。
★アクションを起こすための資金についてわかった。
- 第10期 まちづくり学校の起業ゼミ 受講生募集中!
- 第9期 まちづくり学校の起業ゼミ(終了しました!)
- 第8期 まちづくり学校の起業ゼミ(終了しました!)
- 第7期 まちづくり学校の起業ゼミオンライン(終了しました!)
- 第6期 まちづくり学校の起業ゼミ(終了しました!)
- それ以前の講座チラシ( 第5期、第4期、第3期、第2期、第1期 )
m
取材力アップ講座
ソーシャルメディア時代だからこそ、情報を引き出力とより質の高い魅せ方を。
まちの隠れた資源をどう掘り起こし(=取材)、どう魅せるのか(=編集)。そんな取材力を鍛える講座です。
- 2020年はグラレコ講座オンライン基礎編&実践編として開催しました。
- 2019年度 取材力アップ講座のチラシ
- それ以前の講座チラシ( 2018年度、2017年度 )
m
自治体や他の組織から受けた人材育成事業等(実績)
委託または講師派遣の依頼を受け、人材育成に取り組んだ直近の実績(一部)です。
- 秋田市まちづくりラボ講座(秋田市)
- 市民が主役のまちづくり推進事業「まちづくりもとみや塾」(福島県本宮市)
- 地域づくりコーディネーター研修(富山県中山間地域対策課)
- 県民参加型企画力レベルアップ研修(新潟県農地部)
- 階層別研修主任研修(新潟県総務管理部)
- 地域づくりコーディネーター育成事業「新発田地域マチヅクリスト育成講座」(新発田地域振興局)
- 佐渡地域医療促進事業「みんなで支える地域医療推進事業」(佐渡地域振興局)
- 地域振興戦略事業「村上地域健康なまちづくり事業」(村上地域振興局)
m
m
2019年 第7期 地域づくりコーディネーター養成講座
2019年 第7期 地域づくりコーディネーター養成講座*こちらの講座は終了しています今年は柏崎市高柳の美しいかやぶきの里(荻ノ島と門出)で行い...
続きを読むまちづくり学校の起業ゼミ
第6期 起業ゼミまちづくりの活動を仕事として収入を得ながらやっていきたい方はぜひ!*こちらの講座は終了していますまちづくりの活動を収入を伴うビ...
続きを読む取材力を鍛える 取材力講座
ソーシャルメディア時代のまちづくり取材力講座*こちらの講座は終了していますmこの講座は勉強会&実践スタイルです。新潟で活躍する人を時間内で取材...
続きを読む地域づくりコーディネーター養成講座 オンライン特別編
今回は例年開催してきた養成講座の番外編です。「第8期地域づくりコーディネーター養成講座」は2021年夏の開催を予定しています。限界を超えた集落の未来形を探る地域づ...
続きを読むまち学オンリーニュ#1「イケイケ池井の“伝わる”プレゼンテーション講座」

まちづくり学校では、各地のまちづくり活動の支援実績で培ったノウハウをもとに、まちづくりに携わる人材を育成する各種の研修会の企画、運営をしています。そうした研修会の成果発表の場で...
続きを読むサイト利用方針(サイトポリシー )
このサイト利用方針(以下、「本方針」といいます。)は、特定非営利活動法人まちづくり学校(以下、「法人」という。)が管理運営するウェブサイト等(以下、「サイト等」という。)の利用条...
続きを読むアクセス
法人名NPO法人まちづくり学校所在地〒950-2002 新潟市西区青山5丁目8-22TEL025-201-9320FAX025-201-9321Mailinfo@machikou...
続きを読むRe:yabuhebi 0000 やぶへびひろば創刊準備号

新型ウイルス感染症対策 covid-19に対してまちづくりの現場では何ができるかまちづくりの現場から情報を寄せてくださる《やぶへび情報員》を募集します! 新型コロ...
続きを読むやぶへびひろば
ここでは新型コロナウイルス感染症に負けじとチャレンジする人たちや感染症対策情報を集めて発信していきます。コーナータイトルは「やぶへびひろば」。この名前にピンときた方もいらっしゃい...
続きを読む理念・成り立ち・体制

理念<ミッション>個性あるまちと人が輝く社会を創る ・自ら行動する人を育て、共に学び合う関係を築く ・現場に寄り添い、足りない仕組みを提供する<ステーツメント>ま...
続きを読む活動紹介 〜人材育成〜

人材育成研修のご案内〜“現場”を動かす人を育てる〜 地域づくりには新しいものを取り入れるだけでなく、その土地ならではの歴史と文化、気候風土や産業など、様々な資源...
続きを読むre:yabuhebi やぶへびひろば 0001 創刊号

page 1苦難を乗り越えて実際の行動に結びつけている人たちの情報を拾い上げたい!やぶへびひろば復活に当たって文:NPO法人まちづくり学校 代表理事 大滝聡...
続きを読む団体概要
私たちの理念とこれまでのあゆみをご紹介します。
続きを読むブラニイガタ2020 第2弾 新井(妙高市)
第2弾は世界かんがい施設遺産を有する、妙高市新井!人の歴史は常に水と共にあります。頚城平野を豊かな穀倉地帯へと変え、2015年に日本で初めて世界かんがい施設遺産に登録さ...
続きを読む法人の情報公開

前年度の事業の成果、および新年度の方針と予算を記した直近の総会資料とまちづくり学校の定款を公開します。m 総会資料第24期(令和5年度)通常総会資料(P...
続きを読む活動紹介 〜コーディネート・場づくり〜

コーディネートや場づくりの企画・運営〜まちづくりの“現場”を支援する〜 人口減少時代に対応し、データに基づいた地域の現状把握のお手伝いや、地域運営組織の設立・...
続きを読む活動紹介
わたしたちは研修会や活動現場での支援を通じて、主体的にまちづくりに携わる人材を育成し、まちづくりを進める上で生じるさまざまな課題に取り組んでいます。
続きを読む活動紹介 〜まちあるき〜

まちあるき〜まちの魅力を再発見し伝える〜 まちづくりの第一歩はまちをよく知ること。そのためには実際にまちに出ることが大切です。私たちは様々な視点でまちを見...
続きを読むブラニイガタ2020 第3弾 南魚沼市浦佐
第3弾は「サンヨー!サンヨ!」と押し合う裸の奇祭、浦佐!「サンヨー!サンヨ!」と叫んで押し合う裸の男衆。三国街道浦佐宿を舞台に、約1200年の歴史を持つ越後浦佐毘沙門堂...
続きを読む活動紹介 〜書籍の出版・販売〜

書籍の出版・販売〜まちづくりのノウハウをお手元に〜まちづくりにおける様々な場面に対応できる各種書籍を発行・販売しています。他にはないテーマや切り口で読み応...
続きを読む理事&事業推進部コーディネーター&事務局紹介

理事と事業推進部コーディネーター、そして事務局スタッフを紹介します。様々な専門性や実績のある個性的なメンバーです。まちづくりの現場に私たちが必要でしたらぜひお声がけください。...
続きを読むブラニイガタ2020番外編 三条市本町
シタジキで描こう!三条まちなか未来散歩〜まちあるき×写真撮影×お絵かきで描く、未来の風景〜三条のまちなかは色とりどり。商店街、住宅地、駅、川岸、寺社……あちこち歩いて、...
続きを読むイモヅルコーナー No.1 掛川洋規さん

まちをつくるひとが紹介するまちをつくるひと No.1文:掛川洋規 やぶへび情報員(東京都) 記念すべき季刊誌の初回の執筆者に選ばれました。掛川です。読む価値あるも...
続きを読む講師派遣
まちづくり学校では講演会や研修会、ワークショップなどの話し合いの場に講師を派遣しています。それらの企画からお受けすることも可能です。「漠然としたイメージしかない」「方向性だけ...
続きを読むイモヅルコーナー No.2 長沢利紀さん

まちをつくるひとが紹介するまちをつくるひと No.2文:長沢利紀(株式会社博進堂、マチあるき物語実行委員会)■自己紹介 こんにちは!長沢利紀(ながさわとしき)と申...
続きを読む会員募集「一緒に活動しませんか?」

まちづくりに興味がある方、何か楽しいことをしたいと考えている方、部活に入部したい方、まちづくりについてきちんと学びたい方、職業も年齢も問いません!大歓迎です!私たちと一緒に楽し...
続きを読む活動紹介 〜活動報告・決算〜

事業年度終了後に所轄庁へ提出している事業報告書類です。過去5年分がPDFでご覧いただけます。*タイトルにカーソルを合わせてクリックすると、別ウィンドウで開きます。...
続きを読むイモヅルコーナー No.3 丸山佳乃さん

まちをつくるひとが紹介するまちをつくるひと No.3文:丸山佳乃(新潟県立大学4年生)■自己紹介 丸山佳乃(まるやまよしの)と申します。出身は新潟県十日町市で、現...
続きを読む傍楽方(はたらきかた)相談室

「はたらく」の意味は、「傍」にいるひとを「楽」にすること。まちづくり学校では、はたらく(活動する)人の相談を受け止め、よりはたらきやすい環境をつくるため、傍楽方(はたらきかた)相...
続きを読むプライバシーポリシー
株式会社サンプル(以下、当社)は、ステークホルダーの皆様から取得した個人情報の重要性を認識し、保護することを当社の事業活動の基本であると共に経営上の最重要な課題の一つと考えていま...
続きを読む活動紹介 〜部活・同好会〜

楽しむことが得意なまちづくり学校!ここには「部活」や「同好会」と称した楽しい活動もいっぱい!まちづくり学校の会員の方はどなたでも入部できます。興味のある方、ぜひ一緒に活動しまし...
続きを読むイモヅルコーナー No.4 村山凜太郎さん

まちをつくるひとが紹介するまちをつくるひと No.4文・写真:村山凜太郎■自己紹介 初めまして、新潟県十日町市出身の村山凜太郎です。今は東京の大正大学 地域創生学...
続きを読むサイトマップ
イモヅルコーナー No.5 山元翔吾さん

まちをつくりひとが紹介するまちをつくるひと No.5文・写真:山元翔吾 福知山公立大学地域経営学部地域経営学科 4年 (愛知県豊田市出身)■自己紹介「日常を非日常...
続きを読むイモヅルコーナー No.6 成瀬花音さん

まちをつくるひとが紹介するまちをつくるひと No.6文・写真:成瀬花音■自己紹介皆さん、こんにちは!福知山公立大学地域経営学部地域経営学科2年生の成瀬花音(なるせ...
続きを読むイモヅルコーナー No.7 中村美香さん

まちをつくるひとが紹介するまちをつくるひと文:中村美香(NPO法人まちづくり学校 理事)■自己紹介こんにちは。NPO法人まちづくり学校理事(2代目校長)中村美香で...
続きを読むイモヅルコーナー No.8 田中洋志さん

まちをつくるひとが紹介するまちをつくるひと文・写真:田中洋志 Bar Hero’s、新潟経営大学3年生、まちづくり学校 会員(加茂市)■自己紹介こんにちは。「人と...
続きを読むイモヅルコーナー No.9 堀内大祐さん

まちをつくるひとが紹介するまちをつくるひと文・写真:堀内大祐■自己紹介初めまして。自称「ふるさとの守り人」として自由に動き回る「信頼と笑顔の伝道師」こと、堀内大祐...
続きを読むイモヅルコーナー No.10 櫻井美奈子さん

まちをつくるひとが紹介するまちをつくるひと文・写真:櫻井美奈子■自己紹介 『子どもたちの未来のために、出来ることを精一杯!』をモットーに活動している、自称ユカイで...
続きを読むイモヅルコーナー No.11 小島由美子さん

まちをつくるひとが紹介するまちをつくるひと文・写真:小島由美子 保健師 助産師 看護師 IBCLC(国際認定ラクテーション・コンサルタント)■自己紹介 はじめまし...
続きを読むイモヅルコーナー No.12 横野朋恵さん

まちをつくるひとが紹介するまちをつくるひと文・写真:横野朋恵(新潟医療センター 助産師 新潟大学大学院 学生)、ほか■自己紹介 はじめまして。新潟市在住の助産師、...
続きを読むイモヅルコーナー No.13 羽賀万起子さん

まちをつくるひとが紹介するまちをつくるひと文・写真:羽賀万起子 ゆめのき学園代表、ツインズ・トリプルカフェ主宰■自己紹介 初めまして、新潟市在住の羽賀万起子と申し...
続きを読むイモヅルコーナー No.14 東條英明さん

まちをつくるひとが紹介するまちをつくるひと文・写真:東條英明■自己紹介 はじめまして。 新潟市西区寺尾生まれ、小学2年生の息子を持つ株式会社ヒューマンリソースの東...
続きを読む