ファシリテーション・会議ワークショップの手法を学ぶ講座
○過去の講座
【2016年開催】〈自主事業〉 〝現場を動かす!〟ワークショップにする極意講座「成果が実感できない」「楽しかったけど結局動かない」「うまくいかないから嫌いだ」というのは本来のワークショップの意義や効果が運営に表れていないから。そんなふうに思わせない、しっかりと成果を生み出し次につながるワークショップの組み立て方や運営方法の極意をお伝えします。現場での長年の実績をもとに、ここでしか聴けないさまざまな実例の裏側のお話もあり。ワークショップを「やって終わり」「意見を聞いただけ」にしないためのレベルアップ講座です。 ■日時:〈第1回〉2016年2月16日(火)19:00〜21:15 「単にやった」というワークショップと「議論が積み上がった」と実感できるワークショップとの違いは何か?それは「意見のまとめ方」です。意見集約の極意は「情報生産」。意見のまとめ方一つで、アリバイづくりワークショップからの脱出が可能!?実際のワークを通じて、ポイントをわかりやすくお伝えします。
ワークショップはまさに段取り八分!うまくいくかどうかは、企画・準備が大きく影響します。円滑なワークショップは、随所にちょっとした工夫が施されています。小さな工夫が大きな違いを生み出す!経験から培ってきた㊙テクニックを一挙蔵出し!失敗談も赤裸々にお伝えします。
報告は以下をご覧ください。
| 【2015年開催】〈自主事業〉 意見集約~多くの意見の“まとめ方”を学ぶ講座 まちづくり活動を進めるときには、多くの人が関わるさまざまな会議やワークショップを行います。活動を前に進めるための効果的な会議やワークショップを行うにはおさえるべきポイントや技術がいくつもあります。
【2015年開催】〈自主事業〉 ワークショップのさまざまな手法を学ぶ講座ワークショップには話し合いのテーマや参加者の状況などの条件に応じたさまざまな手法があります。ときには既存の手法をアレンジしたり新たに創造することもあります。「ここまで決めたいときにはどんなやり方をしたらいいか」「こんな状況のとき、どんな手法が適切か」など、ワークショップを企画する人のために各種手法の意味ややり方について学びます。 【日程】 2015年1月24日(土)13:30~17:00 【2015年開催】〈自主事業〉 うまくいく会議の企画をつくる~「参加の場」のつくりかたを学ぶ講座ワークショップや会議は単に議題を設定すればいいわけではありません。うまくいく会議は準備から始まり、運営にも工夫が必要です。効果的で成果の生まれる「場」の作り方や準備などをどのようにしたらいいか学びます。 【日程】全2回連続講座 |
■自主事業 【2008年開催】ワークショップ運営講座 【2008年開催】ワークショップ基礎&手法講座 【2008年開催】ファシリテーション講座(全2回) 【2009年開催】ファシリテーション講座 ~意見や情報を引き出し、まとめる方法を学ぶ~(全2回) 【2009年開催】WS基礎講座&手法講座in村上 【2009年開催】ファシリテーション講座 コミュニケーション編(全2回) 【2010年開催】ファシリテーター実践塾 シーズン1(全5回) 【2010年開催】ファシリテーター実践塾 シーズン2(全5回) 【2011年開催】ファシリテーションを学ぶコース(全6回) 【2011年開催】会議を準備し、つくる方法(全2回) | ■委託事業 ・青研スキルアップセミナー 第3回「ファシリテーション」(H27年度実施・新潟県立青少年研修センター主催) |